来年の目標として「定期的な運動」を掲げようと思っているが、これまで何度もトライしては挫折していたので、もっと楽に運動できる方法がないかを探していたら「スロージョギング」なるものを知った。
体によさそうだから走りたい、でもつらそうで私にはできない。
そう思って走ることを敬遠していた人にぴったりの「スロージョギング」。
ゆっくり走るから、つらくないだけでなく、膝などの関節に負担が少ない、
だから無理なく続けることができます。からだにいいことWEBより
これなら気軽に始められそうだし、さらには「減量・美ボディ」「脳が活性化」「体力アップ」に繋がるという。
自分が特に着目したのは「脳が活性化」という部分で、このところ仕事をしていても記憶力や会話力が低下しているのを感じていたので、ココを特に強化したい。
ただ「よし、走ろう!」と意気込んでも、次に「いつ走るのか」というのが問題となる。休日なら夕方ごろでいいが、平日は残業があるので早朝か深夜のどちらかしかない。
早朝は夏場なら良いが、自分の性格からしてこの寒い時期に早朝に布団から出るのは不可能(言い切れるレベル)と判断し、”深夜”に決定。
しかーし、いくらジョギングコースの車通りが少ないとはいえ、数台は来るから怖い。深夜であればスピードを出す車も多いので、早めにこちらに気づいてもらう必要がある。
ということで、安全を考慮して購入したのがこちら↓
届いた商品の写真を↓にザッと載せておく。
↑気になるのは電池の持ちだが、LEDで省電力ということもあって、スペック上では「100時間」持つらしい。1回あたりのジョギングを30分とすれば、単純計算で200回は走れるのかな?(実際はもっと短そうだけど)
↑この電源ボタンを押すことで光りだす。1回押すと”点灯”、2回押すと”点滅”、3回押すと”電源OFF”。走っているときは”点滅”にするのが一番安全だ。
↑裏蓋を(コインなどで)開けると、電池を入れる場所がある。電池はボタン電池が2つ必要。購入時に最初から2個付いているのはありがたい。
↑写真では伝わりにくいが、暗闇の中で見るととても明るいことに驚く。これなら夜間帯でも危険度がだいぶ下がるだろう。
さっそく、このバンドをつけて走ってみた感想は以下のとおり。
- 明るいとはいえ油断禁物。車や人に見えるような工夫(車が近づいてきたらバンドを付けている腕の振りをやめるなど)が必要。
- 家で見た時はその明るさに驚いたが、いざ外に出てみると若干心もとない感じだったので、予算が許すのであれば2つぐらい装備しておくと良いかも。(私も2つ目を注文した)
- 目立つのは”点滅”なので、”点灯モード”ではなく”点滅モード”で使用する。
事故らない程度に運動を楽しみましょうということで・・・。
なお、スロージョギングについてはからだにいいことWEBにポイントがまとめられているが、もっと詳しく知りたいのであれば本(以下)が出ているので、これを読むと良い。(私もひと通り読んだが、学術的な内容が多かったので気になる部分だけをサラッと読んだ)
来年はボチボチ運動していきましょ〜。
コメントを残す