放送大学から何やら封筒が届いたので開けてみると、学生モニターということで一部科目のみ電子書籍を利用してアンケートに答えて欲しいという内容だったので、電子書籍を使い慣れている自分は良いモニターになれるのではないかと自惚れて使ってみることにした。
ということで今回は、電子書籍を取得(ダウンロード)するまでの流れと、いくつかの端末で見てみた結果を書いておく。放送大学の生徒で、「使ってみたいけどやり方が良く分からない」なんて人のための参考になれば幸いだ。
なお、先に断っておくが、今回のモニター用で利用できる電子書籍は以下の3科目分しかない。よって、以下の科目を選択していない人には(参考程度にしか)意味がないエントリなのでご注意を。※冒頭に届いた封筒も、以下3科目のどれかを選択している生徒にしか送られていないようだ。
- 管理会計(’14)
- ソフトウェアのしくみ(’14)
- 入門線型代数(’14)
ちなみに、私の自宅環境の都合でここでは”Mac”を使って解説をしている。ただし、Windowsでも同様の手順で手続きが可能なので、適宜読み替えていただきたい。
1.PCで電子書籍を見る
まず、電子書籍を手に入れなければなにも始まらないので、案内にあった「放送大学電子書籍学生モニター利用サイト」へアクセスし、アカウント登録を行う。(すでにアカウント登録が完了している人は1-2へ進む)
これで、パソコン上では見れるようになったはずだ。放送大学から送られてくる案内文書の「利用番号」は、アカウント作成時とダウンロードしたファイル起動時の2回必要になるので注意。
ちなみに、普通のPDFファイルなので文字検索なんかも可能。
2.iPadで電子書籍を見る
iPad上で資料をダウンロードするのは、PCの時と全く同じ手順でOK。
最終的にはiPadのブラウザ上で以下のように見ることができる。
iPadでも十分に見やすいなーといった印象。電子書籍はPDFファイルなので、「iAnnotate PDF」アプリあたりを使えば、読みながら自分でアンダーラインを引いたりコメントなんかを書いたりできて便利かも。
3.所感
- 放送大学の教材は毎年毎年すごい勢いで溜まっていくから、電子書籍化は大賛成。これからもドンドン増やして欲しい。
- 資料を見るには「利用番号」が必要なので、放送大学からの案内書を無くさないように。(もしくは何かに控えておこう)
- 文字拡大・縮小ができるから、ご年配の生徒さんには見やすくて良いかも。
コメントを残す