最近、チョコチョコと出張が入るようになり、外部環境からインターネットを見ることが多くなっている。
普段は安全面を考慮してテザリングでネットに接続しているが、いかんせん月間7GB制限と3日間1G制限が気になって仕方がないし、かといって空港やホテルなどの無線LANにつなぐのは怖い。(ダークホテルと呼ばれる手法もよく聞くようになった)
ということで、公衆無線LANに繋ぎつつ安全にネットに抜ける方法として、自宅のRasberry PiにVPNサーバを構築することにした。
最近、チョコチョコと出張が入るようになり、外部環境からインターネットを見ることが多くなっている。
普段は安全面を考慮してテザリングでネットに接続しているが、いかんせん月間7GB制限と3日間1G制限が気になって仕方がないし、かといって空港やホテルなどの無線LANにつなぐのは怖い。(ダークホテルと呼ばれる手法もよく聞くようになった)
ということで、公衆無線LANに繋ぎつつ安全にネットに抜ける方法として、自宅のRasberry PiにVPNサーバを構築することにした。
3/15のTOEICに惨敗し、モチベーションが低いままダラダラと過ごしていたが、いいかげん重い腰を上げて新しい資格取得に向けて取り組むことにした。
来月から責任の重い仕事を任されそうではあるが・・・まぁ、なるようになるでしょ。(適当)
明日3/20に夜間作業が入ったことにより不規則勤務で昼から出勤となったので、急ではあるが、以下の理由でLPIC301試験を明日のAMで申し込んだ。
もう申し込んだので後には引けない。Ping-tを中心に最終的な復習をしよう。
先日購入した「Rasberry Pi (Model B)」がだいぶ前に届いていたが、ようやく暇を見つけてセットアップに必要なアイテムをかき集められたのでここで紹介する。
なお、今回はあくまで「Model B」タイプの内容であり、「Model A」タイプではないため注意。(Model Aは仕様が異なる)
自分の好奇心とLPIC学習のため、前々から気になっていた小型PCである「Rasberry Pi (Model-B)」を購入した。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、ラズベリーパイ財団によって英国で開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。
Wikipediaより
このPC、手のひらに乗るほど小さい。ボードがむき出しのため、扱いには気をつける必要があるが、どこに置いても邪魔にならない大きさだし、Linux環境での学習ぐらいでは申し分ないスペック構成(CPU: ARM1176JZF-S 700MHz、Memory: 512MB)なのがとても素敵。
Rasberry PiのOSは、DebianベースのRasbian(Rasberry + Debian = Rasbian)が推奨されており、前にDebianを使って仕事をしていた自分にとって取っ付きやすいのもポイントが高い。
今回はAmazonで注文したが、こんなに小さいPCを買うのは初めてなので、届くのがとても楽しみだ。ただ注意しなければならないのは、この「Rasberry Pi」は普通に買ったら”本体しか付いてこない”ということだ。
「?」となったかもしれないが、普通、PCを購入した場合には当然のように電源ケーブルやキーボード、マウスなどが付いてくると思う。しかし、この「Rasberry Pi」は本当に何も付属品が付いてこない。驚くことに、PCのHDDに当たる記憶装置すら付いてこないのだ。
とはいえ、これは周りの準備も含めて楽しむプロダクトなんだろうと勝手にポジティブに考えているので、楽しみに待つ事にする。
製品が届いて準備ができ次第、セットアップの流れをブログに書きたいと思う。
単位認定試験も終わったので、頭を切り替えてLPICの学習準備に取りかかる。
受験動機としては、2014/3/27で有効期限が切れるから。LPICは有効期限が5年と定められているため、期限が切れる前に再試験を受ける、もしくは、より上位の試験に合格することが求められる。
LPICはレベル制で、レベル1を取得しなければレベル2を取得できず、レベル2を取得しなければ・・・となっており、自分の場合はレベル2を取得したのが2009/3/27だったので、今年の3/27に切れることになる。あれからもう5年経ったというのが恐ろしくてならないが・・・。
とはいえ、畑違いの仕事をしていてLinuxの知識がすこぶる低下しているのを少しでも防ぐことに繋がるだろうし、頭をリフレッシュするのにも良い機会なので楽しんで学習したい。
ということで、今回の目標および学習環境整備をば。
<学習環境>
本屋で購入。これだけで4,000円超えの出費だなんて痛すぎる。しかも、LPICレベル2までは参考書なども充実しているのだが、このレベル3に至っては人気がないせいか、この本(俗に”あずき本”と言われるらしい)は2010年から改訂されていないという始末。まぁ現行の301試験は3/31までで廃止されるらしいが・・・。
手持ちのMacにはOpenLDAPがインストールされているので、それを活用してコマンド確認なんかをする予定。
IT系の資格では評判の高い学習サイトで、昨年受験したCCENT、CCNAの際にもかなりお世話になった。昨年8月時に6ヶ月間のプレミアム契約をして、それが今年の3月頭まで有効なので今回も活用させていただく。
前回のCCNAといい今回のLPICレベル3といい、廃止直前の試験を目指すという不思議な縁に恵まれているが、しっかりと学習して一発合格を目指す。