Macは素晴らしいプロダクトだと感じているが、薄い筐体に仕上がっていることから、机の上に置くとフラットな構造になっており、以前からタイピングがしづらいと感じていた。
今のMacBook Pro(13-inch)を買う前はApple Wireless keyboardを使用しており、こちらは軽い傾斜があったためタイピングしやすかった。Apple Wireless KeyboardをMacBookに接続して使えばいいのではないかとの声が聞こえてきそうだが、キーボード分、机のスペースを余分に使用してしまうのが嫌だった。
» More »
今回新しく買ったMacは移行ツールなどを使わずイチからセットアップしたので、インストールしたアプリを書いておく。
<WEBブラウザ系>
- Google Chrome:快適なWebブラウザ。これを既定ブラウザにしないと何も始まらない。
- FireFox:メインでは使用しないが、Chromeで稀に文字化けするサイトなんかがあったりするとコレを使う。
» More »
実はコッソリとMacBook Pro Retina 13 インチ(以降、MBP)をポチってたのだが、ようやく今日届いた。
3年ぶりのMac購入で13インチにするか15インチにするか1ヶ月以上迷ったが、コスト面を考慮して最終的に13インチ(下位モデル)を選択。(家庭持ちに15インチの値段は痛すぎる・・・)
ただ、13インチのデフォルトスペックではメモリが足りないと判断したので、8GB⇒16GBにカスタマイズするべく、アップルストアや量販店ではなくAppleオンラインストアにて以下の内容で購入。(後述するが、この判断は大正解だった)
<購入したスペック>
モデル: MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)
プロセッサ: 2.8GHz Intel Core i5 --> カスタマイズ仕様
メモリ: 16GB 1600MHz DDR3 --> カスタマイズ仕様
ストレージ: 128GB (PCIeベース フラッシュストレージ)
グラフィックス: Intel Iris 1536MB
キーボード: USモデル --> カスタマイズ仕様
» More »
Feedlyで情報をチェックしてたら「godev」なるGolangのWEBベース開発環境があることを知ったので、お試しがてら環境を構築して動かしてみた。
(インストール方法についてはhub.jazz.netに詳しく書いてあって、ほぼその通りに実行するだけの簡単なお仕事)
» More »
派遣などでチョコチョコと出稼ぎに出ていた妻の確定申告を行った。
これまでは確定申告会場に出向いて申告していたが、毎回、待ち時間が恐ろしく長くてキツい思いをしたので、妊娠中の妻と動き回る子供を連れて行くのは無理と判断し、今回は初めての『e-tax』を使用。
「自宅からネットで申告・納税」なんて、如何にも”簡単さ”を売りに出したこの『e-Tax』だが、事前準備が面倒くさいのなんの。特に、非推奨であるMac OS X 10.9(Mavericks)で申告したこともあり、面倒くささがさらに加速。
Mac OS X 10.9(Mavericks)が使えるようになったのが昨年10月。そこから4ヶ月以上が経過しているが、『e-Tax』が推奨しているのはMountain 10.8(Mountain Lion)まで。自分と同じようにMavericksにアップデートしてしまっている人も多いだろうに・・・。
ということで、事前準備を含めてMarvericksを使った確定申告(e-Tax)の簡単な流れを紹介したいと思う。(詳細は他の素敵なサイトに既に書いてあるので、そちらを参考にした方が良い)
[さらに読む⇒]