ここ最近、睡眠時間を増やすことを意識して毎日7〜8時間ほど寝るようにしている。それまでは毎日6時間睡眠だったので、単純に1〜2時間ほど活動できる時間が減って、少なからず「もったいない」という感覚をもっていたのだが、睡眠時間が増えることで、通勤バスの中(特に朝の行きのバス)で寝ることがかなり減っていることに気付いた。
ここ最近、睡眠時間を増やすことを意識して毎日7〜8時間ほど寝るようにしている。それまでは毎日6時間睡眠だったので、単純に1〜2時間ほど活動できる時間が減って、少なからず「もったいない」という感覚をもっていたのだが、睡眠時間が増えることで、通勤バスの中(特に朝の行きのバス)で寝ることがかなり減っていることに気付いた。
仕事の激務化と戦っているうちに、いつのまにかこんなに時間が経過していた。(かといって、解放されたわけではなく、これからさらに仕事が増えるのだが。。。)
ブログの更新はさらにスローダウンしそうだ。
今月から始まった新しい部署での生活も1週間を終えた。
初日、2日目は資料をひたすら見るだけで気が狂いそうになったが、3日目あたりから打合せやら資料作成の仕事が振られ始められ、とりあえず軽めのプロジェクトに単独で参加するまでになった。
新部署に来て実感したのは以下のとおり。
単位認定試験も終わったので、頭を切り替えてLPICの学習準備に取りかかる。
受験動機としては、2014/3/27で有効期限が切れるから。LPICは有効期限が5年と定められているため、期限が切れる前に再試験を受ける、もしくは、より上位の試験に合格することが求められる。
LPICはレベル制で、レベル1を取得しなければレベル2を取得できず、レベル2を取得しなければ・・・となっており、自分の場合はレベル2を取得したのが2009/3/27だったので、今年の3/27に切れることになる。あれからもう5年経ったというのが恐ろしくてならないが・・・。
とはいえ、畑違いの仕事をしていてLinuxの知識がすこぶる低下しているのを少しでも防ぐことに繋がるだろうし、頭をリフレッシュするのにも良い機会なので楽しんで学習したい。
ということで、今回の目標および学習環境整備をば。
<学習環境>
本屋で購入。これだけで4,000円超えの出費だなんて痛すぎる。しかも、LPICレベル2までは参考書なども充実しているのだが、このレベル3に至っては人気がないせいか、この本(俗に”あずき本”と言われるらしい)は2010年から改訂されていないという始末。まぁ現行の301試験は3/31までで廃止されるらしいが・・・。
手持ちのMacにはOpenLDAPがインストールされているので、それを活用してコマンド確認なんかをする予定。
IT系の資格では評判の高い学習サイトで、昨年受験したCCENT、CCNAの際にもかなりお世話になった。昨年8月時に6ヶ月間のプレミアム契約をして、それが今年の3月頭まで有効なので今回も活用させていただく。
前回のCCNAといい今回のLPICレベル3といい、廃止直前の試験を目指すという不思議な縁に恵まれているが、しっかりと学習して一発合格を目指す。
今年の正月は妻の実家で迎えていることもあって自由のきかない部分も多いが、Macとネット環境だけは何とか整っているので、「Python」の勉強を始めた。
「Python」を選んだ理由としては、一般的にプログラム言語の中でもとっつきやすいということと、並行して学習しようと考えている「データ分析」の分野でPythonが浸透しつつあるらしい(Readwrite.jpの記事を参考)という2点からだ。プログラミングに関してはズブの素人である自分にとって、とっつき易い言語であるというところは特にポイントが高い。
実際に以下のサイトで一通り学習をしてみたが、これまで少しだけ取り組んだObjective-CやJavaと比べると分かりやすい。行の最期に「;(セミコロン)」が不要とかとても素敵。
・ドットインストール(dotinstal):http://dotinstall.com/
・Codecademy:http://www.codecademy.com/
上の2サイト、特にドットインストールは初心者向けの学習内容を動画付きで説明しているのでとても分かりやすい。Codecademyは基本英語なので、そこそこ読めないときついかも。
とりあえず現時点でPythonの基礎中の基礎は抑えたが、問題はこれからだ。関数が複雑に絡み合ったりすると頭がこんがらがるので、少しずつ慣れていくようにしなければいけない。
今年は勉強したい分野も幅も広いため、家族サービスもしつつ、時間を有効に使って学習を進めていきたい。
「ここのところ仕事の激務と家族行事でブログ書けてないな~」ぐらいに思ったら、前回のエントリから2ヶ月近くも経過していたという現実・・・。
家に帰れば0時ぐらいで、お風呂+食事+歯磨きでおしまい。土日はほとんど妻の実家で”マスオさん”をしていて、昼間は子育て、夜はグッタリ。ネット環境もなく、iPhoneでブログを更新する気にもならないまま現在に至ったという感じ。
とはいえ、当然ながら自分のことは何もしていないかといえばそうではなく、放送大学の通信指導3科目分もちゃんと出したし、RX1Rを片手に紅葉撮りなんかも行ってきた。
えぇ、ぶっちゃけ文章を書くのがキツかっただけです。はい。
あとあとブログを見返してニヤニヤしたいのに、空白の時間があると過去を振り返れないからやはり良くない。これから年度末までは地獄の業務量が控えているけど、合間をぬってうまくブログを書く時間を作らねば。
重いから嫌だったけれど、またMacを持って通勤する日々を送るとするか・・・。