英語力強化には多読が良いということで、簡単な洋書を読むシリーズをブログで始めることにした。
もし、「英語の多読を始めたいけど、どこから始めたらいいか分からない」という人がいれば、その参考になると嬉しい。なお、私の英語力はTOEIC:605点である(2015/3/15時点)
英語力強化には多読が良いということで、簡単な洋書を読むシリーズをブログで始めることにした。
もし、「英語の多読を始めたいけど、どこから始めたらいいか分からない」という人がいれば、その参考になると嬉しい。なお、私の英語力はTOEIC:605点である(2015/3/15時点)
今回使用してる教材は、
•公式テキスト
•金のフレーズ
•TOEIC公式ゲームソフト(Nintendo DS)
の3つで、今は後者2つを使って集中的に学習しているが、なかなか上達せず、苦しんでいる状態である。
リスニングもリーディングもボロボロで、また基礎からやりなおさないといけないのかなぁとも思ってるけど、試験まで残り1週間しかないわけで…悩ましい.
今日、久しぶりにTOEICを受験してきた。
まともに勉強できたのは2週間程度で準備不足がひどかったので、今回の結果も前回と同じようなものになるだろう。(前回は640点)
しかし、TOEICのリスニングはどんどんレベルが上がっているなぁと感じる。Twitterなんかで受験した人たちの感想などを見ていると、リスニングの後半はさっぱり分からなかったというつぶやきが多く見られた。そして自分もその類だ。
とにかく試験は終わったので、結果はあまり気にせず、TOEIC勉強前のプログラミング勉強に戻るとする。あ、放送大学の通信指導提出期間に入ってるから、それも出さないといけない。
新年早々、土日に行われた面接授業に参加してきた。
今回受講したのは英語の理解・解釈に関する講義で、英語そのものというよりは、それが成す意味や表現を学んだ。
英語には日本語と同じで、語順を変えたり比喩表現をすることによって、表現が微妙に変わる。一例を下に挙げてみた。
ex.1 Emily sent a doll to Mike.
ex.2 Emily sent Mike a doll.
ex.1もex.2も語訳は「エミリーがマイクに人形を送った」と同じであるが、ex.1は、”人形を送った”という事実だけで、”マイクの手元にいま人形が届いているか”ということまでは分からない。逆にex.2は”現時点で人形はマイクの手元にある”ということを表現している。使用している単語は全く同じななのに、意味が異なるというのはとても興味深い(日本語も同じではあるが)
その他にも婉曲表現や誇張表現、意味変化なども学んだが、個人的に面白かったのは「比喩」による表現だ。
ex. I had too much to drink last night.
簡単に訳せば「あー、昨日飲み過ぎたわー」ということだが、この”drink”を自分が勝手に「酒を飲む(drink)こと」だと脳内変換している。これは比喩表現の中でも「提喩(シネクドキー:synechdoche)」と言われ、”一般的な意味を持つ形式を用いて、特殊な意味を表す”という使われ方がなされている。つまり、日本語で考えても「あー、そうか」ということが英語でも当たり前のように使われているということだ。
貴重な休日丸2日間使ってしまったが、とても有意義な講義だった。そして同時に、今回の講義で今年度の面接授業は終了となり、今期はあと単位認定試験を残すのみとなった。
卒業までに必要な残り面接授業の単位数は「7」。1学期あたり2科目で残り4期、入学から4年半での卒業を目指す。
新年早々、3/16に実施される第188回TOEICテストに申し込んだ。
今回の目標は700点超え。前回が650点だったので、50点アップを目指すことになる。
LPIC301の学習もしたいと考えているので、並行して学習を進めていくことになるが、TOEICに特化した学習で点数を稼ぎたい(その勉強法だと身になるのかどうかは分からないが・・・)
とりあえずは公式問題集を集中的にやるとしますかー。
仕事が相変わらず激務で遅くまでの残業が余儀なくされているが,”ノー目標”だとあまりにいただけないので,当面の目標をつくってみた。
[tip]Now〜5/末 : TOEIC730超え,放送大学 通信始動提出
5/末〜7/末 : BATIC(国際会計検定) Controller Level,放送大学 単位認定試験勉強[/tip]
すごくアバウトな気がするが,目標は明確だしまぁいいだろう。